■ 外壁塗装の役割とは?
近年カラフルな外観の住宅が増えてきたこともあり、塗装は住まいを美しく見せるためのものと思ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
しかし塗装の本来の目的は、雨や紫外線が与える影響から住まいを守ること。
強力な塗膜で外壁表面をコーティングし、水分の染み込みや紫外線のダメージによる劣化などを防いでいます。
気になる塗り替えの目安
このように外壁を守ってくれている塗装ですが、残念ながら経年による劣化は避けられません。
ちなみに塗り替え時期の目安は立地環境により異なりますが、およそ12年~15年程と言われています。
塗装の効果が切れてしまった外壁をそのままにしてしまうと、外壁の劣化を早めたり、最悪の場合雨漏りを引き起こす原因にもなりかねませんので、ご注意ください。
このような症状はありませんか?
□チョーキング現象(手で触ると白い粉がつく)
□クラック(ひび割れ)
□カビ・錆・コケ
□塗膜の剥がれ・めくれ など
上記のような症状が出ていれば、塗装の機能が落ちていると考えて良いでしょう。
放置したままで手遅れになる前に、まずは当社までご連絡ください。
■ 塗装の流れ(一例)
①足場の設置
初日に足場を組み、全体にメッシュシートを掛けていきます。
メッシュシートを掛けることで塗料や埃の飛散を防ぎ、塗装職人の足場を確保します。
②高圧洗浄
塗装部分を高圧洗浄し、汚れを丸ごと落としていきます。
大きな音が発生するため、高圧洗浄が近隣の方に最もご負担を強いてしまう作業。
そのため事前のご挨拶回りをしっかりと行い、工事内容や日程をご説明させていただくことで、近隣のみなさまのご負担を軽減できるよう努めています。
③下地処理
塗装を施す前に下地の補修を実施。
下地処理をしっかりと行うことが、美しさを長持ちさせるポイントです。
④養生・マスキング
塗装を施さない部分をビニールで覆う作業です。
仕上がりの美しさに差が出る重要な工程なので、腕利きの職人が担当します。
⑤塗装
基本的には下塗り・中塗り・上塗り(仕上げ)の3回塗りで仕上げていきます。
3回塗ることにより塗膜が厚くなり、耐久性向上。
傷みが激しい場合は、4回・5回と重ねて塗ることもあります。
⑥確認・補修
塗装前に施した養生を剥がす際に、必ず塗料がはみ出てしまいます。
その部分をしっかりと補修した後、全体を目視でくまなく確認します。
⑦足場の解体
初日に組んだ足場とメッシュシートを撤去し、周囲の清掃を行います。
【電話】080-1620-5818
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【営業時間】8:00~20:00
【対応エリア】三島市を中心に静岡県内全域 (他県エリアは応相談)